2012/12/31

ナシの棚栽培指導(12/29)

湖北省公安県には日中友好果樹園があります。 下関市豊田町が蛍が縁で友好協定を結んでいて、特産品のナシの苗を中国に贈ってから交流が続いているそうです。 武漢から高速で3時間くらい。 ニホンナシの棚栽培に挑戦しています。 田村先生と剪定の実技指導です...

中国のニホンナシの保存園を訪問しました。(12/27)

中国湖北省農業科学研究院果樹茶葉研究所に招待され指導、見学、講演、研究打ち合わせに行ってきました。 恩師でもある鳥取大学の田村先生と一緒です。 「熱烈」に歓迎していただきビックリです...

2012/12/30

帰国しました!(12/30)

久しぶりの更新になってしまいました。 というのも、12/26~今日まで 中国の武漢に日本ナシの研究・栽培の指導に行っていました。 日本ナシの台木と紅の夢に関する講演もしてきました。 向こうからも毎日、更新するつもりで行ったのですが、 なんと、中国からは私がブロlグで使っている googleのbloggerというシステムに入れない!! Facebookもつながりませんし、これはもう 手がありませんでした…。 自由に情報を手に入れることのできる我々の普通の生活のありがたさを 改めて感じました。 ということで、現地の写真、年をまたぎながら少しずつアップしていく予定です。 羽田、上海経由での旅でした。 今やっと上海から羽田について この更新をしています。 弘前に着くのは10時30分こ...

2012/12/25

12月21日の東奥日報さんの紅の夢の記事を転載しました。(12/25)

赤い果肉の新リンゴ「紅の夢」 酸味があっておいしい 碇ヶ関中生、給食で試食   果肉まで赤いリンゴ「紅の夢」! のページに載せてありますので 上のリンクをクリックするか、 右端のタブを選択してみてください。 県外の方は見ることができなかったと思いますので ぜひ読んでください...

「食育」という言葉では表せない「紅の夢」試食活動、地域に紹介(12/25)

碇ヶ関中学校の校長先生が「校長室だより」で紅の夢の試食会の活動を地域の皆さんや保護者の方々に紹介してくださっています! 我々の思っていた以上に、多様な事を体験できる教育の機会ととらえていただき、  私個人についても、「夢に向かって活動する姿」ととらえていただいたようで 非常に恐縮しています。...

2012/12/23

地元紙「陸奥新報」の一面トップ飾りました!(12/23)

先日の碇ヶ関中学校での「紅の夢」の試食会の様子が「紅の夢」そのものの研究の現状とともに今日の新聞の朝刊トップで大きく紹介されました! 研究の現状などを非常に正確に載せて頂いてありがたいです...

2012/12/22

上平さんの活動報告!(12/22)

地域共同研究センターのセンターニュースに上平コーディネーターが紅の夢の活動について寄稿してくれています。 内容はいたって真面目。 (当たり前ですが…) ありがとうございます!...

2012/12/21

農場実習でリンゴジャム作り!(12/21)

本日は紅玉のジャム作りをしました。 給食センターの様な大きなお鍋に みんな大興奮です。 衛生管理の厳しさも、理解してくれたと思います。 近年は、裏ごししない、果肉の食感の残るジャムにしています...

紅の夢ジュース(12/21)

発注していた紅の夢ジュースが出来上がりました。 いろいろなことが動いていて、ブログの更新も大変です。 今回は、平川市の若手りんご生産者が運営している 小さな加工所にジュース化を依頼しました。 殺菌方法が従前の方法とは違い、 短時間の高温で殺菌する方法の様です。 色もきれいで、味もフレッシュな感じでおいしいです。 うまく表現できていませんが 瑞々しく、風味がさわやかな感じで これはいい! ということになりました...

テレビと新聞で活動が紹介されました。(12/21)

昨日の碇ヶ関中学校での紅の夢の試食の活動がテレビと新聞で紹介されました。 昨日の夕方のニュースではNHKさんが活動そのものとともに 「紅の夢」自体についてもパネル等を使って説明してくださりとてもわかりやすい内容になっていました。 青森朝日放送(ABA)さんも夕方のニュースで取り上げてくれました...

2012/12/20

碇ヶ関中学校の給食で紅の夢が提供されました!(12/20)

テレビカメラが2台、新聞社も2社来て下さいました。 紅の夢のアップでとられて恥ずかしそうです… 今日の給食はソフト麺の様なものにコロッケとおひたしと牛乳です。 大学3年生のときに教育実習に行って以来の中学校の給食を見て ちょっとノスタルジックな気分になりました。 お昼の放送でExileが流れていたのには 世代のギャップを感じましたが 放送委員?の1年生の女の子二人が 私を紹介し、説明をさせてくれました...

2012/12/19

青い森の片隅から(12/19)

リンゴのウェブ図鑑としてすっかりおなじみとなった「青い森の片隅から」のサイトを運営されている杉山ご夫妻が来場されました。 大雪の中、お越しいただき恐縮です。 東奥日報の紅の夢の連載 「神様がくれたリンゴ「紅の夢」 弘大藤崎農場の挑戦」 を読んで、早速取材に来て下さったそうです。 この記事のおかげで、新たなつながりがたくさんできて、本当に感謝しています...

細胞壁成分の抽出(12/19)

昨日は学部の果樹研究室の忘年会でした。 少し気持ち悪い朝です... どうやって帰ったのかいまいちよくわかっていませんがご面倒をおかけした方がいらっしゃったらごめんなさい。 飲み放題、いろんな種類を飲みすぎてしまいました......

2012/12/18

おいしい西洋梨 ル レクチエ(12/18)

新潟県の特産品ル レクチエが届きました! 幻のセイヨウナシといわれるこの梨、 病気に弱かったり、傷が付きやすかったり 花芽が付きにくかったり栽培が難しいようです。 モダンな名前をしていますが 日本に導入されたのは明治のこと。 新潟県の小池左右吉さんがフランスから日本に持ってきたようです...

2012/12/17

紅の夢をめぐる夢!(12/17)

前多先生の研究室にリンゴ皮むき機が登場です! 久しぶりに学部を訪問し、 紅の夢の機能性の研究をしてくださっている 前多隼人先生の研究室を覗くと 新兵器が登場してる! リンゴの皮むき...

たくさんリンゴを食べ比べる実習(12/14)

後半の班のリンゴ試食実習です! この実習時の学生が一番楽しそうなので先週に引き続きアップします。 いろいろあって更新がだいぶ遅れてしまいましたが… 30種類以上のリンゴを食べ比べます。 今年の最終的な人気トップは「ふじ」。 ふじを越える品種はいったいいつ現れるのだろうか...

2012/12/12

皆様に感謝!(12/12)

気が付けば今日は2012年12月12日。 いいにぃ~いいにぃ~いいにぃ。 鳥取弁?でいいね、いいね、いいねの意味だと思います。 今日はいい日なのでしょう。 向後君にそのことを話したら 「しばらく来ませんからね~!」 と明るく返されました。 そう、100年きませんからもう僕らは出会えないですね...

リンゴ折れないか心配…(12/12)

今日も雪の中のロングドライブです。 センター会議のため金木農場まで行ってきました。 技術職員が朝からトラクターで駐車場の雪をかいてくれています。 弘前や藤崎の比べると雪がサラサラで少ない気がします。 「風が強いからみんな飛んでっちゃうんだよ」 とのこと。 さすが地吹雪ツアーの街、五所川原...

2012/12/11

紅の夢と食育(12/11)

すごい雪です! 道路がガタガタで車の後ろに乗せたリンゴがビックリしていました。 今日はお世話になっている平川市碇ヶ関のアップルファクトリーさんにカットリンゴの打ち合わせに行ってきました。 アグリビジネス創出フェアで大好評であったことを伝えると喜んでもらえまし...

2012/12/09

学部HPで紹介されました。(12/9)

東奥日報の連載と東北アグリの話題が学部HPで取り上げられました。 リンクはこちら(東奥)とこちら(東北アグリ)。 掲載してくださった研究協力の皆さんありがとうございました。 東北アグリビジネス創出フェアはやはり 展示に、説明に、アンケートに大活躍してくださった藤田技術職員の写真がいっぱいです...

がんばっている小林君(12/9)

「あおもり農業」という普及雑誌に卒業生の小林達君が紹介されています。 小林君は今年の3月まで農場で卒業研究をし卒業後、4月から青森県産業技術センターりんご研究所の栽培部で働いています...

2012/12/07

実習でリンゴの試食(12/7)

久々の農場実習です。 今日の私の担当はリンゴの試食。 30品種以上のリンゴたちを一堂に集め 食べ比べを行います。 リンゴの産地にある弘前大学だからこそできる 農場実習のプログラムではないでしょうか...

2012/12/06

紅の夢のページ更新!(12/6)

先ごろ東奥日報に連載した 神様がくれたリンゴ「紅の夢」 弘大藤崎農場の挑戦 の記事全文を転載しました! 上側のタブまたは下記のリンクからご覧ください。  果肉まで赤いリンゴ「紅の夢」! ...

2012/12/05

東北アグリビジネス創出フェア終了!(12/5)

仙台での「紅の夢」のお披露目無事終了しました。 今回は農学生命科学部の事務の皆さんの応援も得て 大所帯です。 地域共同研究センターのコーディネーターの皆さんも 応援に駆け付けてくださいました。 藤崎農場からは私と藤田さんの参加です。...

2012/12/04

仙台到着!(12/4)

東北アグリビジネス創出フェアのために仙台にやってきました。 仙台に来るのは15年ぶり。 駅舎は変わっていない気がしますがあたりは一変しています。 15年前は鳥取から青春18きっぷできましたが今回は新幹線。 偉くなったもんです。 ...

2012/12/03

公開講座終了(12/3)

紅の夢の講演、無事終了しました。 聞きに来て下さった方、応援して下さった方、 ありがとうございました! 特に栽培技術に関することには興味を持っていただけたようです。 地域の皆さんに研究成果を還元で来たことは 良かったと思っています。 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします...

紅の夢試食アンケート(12/3)

紅の夢の試食アンケートを行っています。 午前中の猫塚先生のわかりやすいご講演に引き続き 紅の夢のカットリンゴを試食してアンケートをしていただきました。 東京の結果との比較が楽しみです。 13時からは私の講演もございます。 紅の夢について、はじめて体系的にお話しすることになると思います。 お時間が確保できる方はぜひお越しください。 また、試食の方もまだまだございますので 午後からでもかまいませんので直接会場にお越しください。 よろしくお願いいたします。 ↓クリックしてね、 にほんブロ...

公開講座2日目まもなくスタートです!(12/3)

「リンゴを科学する」2日目です。 今日は寒いですがいい天気。 会場からも雪をかぶった岩木山がきれいに見えています! 今日は午前中10時から岩手県の猫塚先生による 岩手県の病害体系に関するお話し その後、13時からは私の紅の夢に関する講演 さらに14時40分からは 原田先生のリンゴのバイオテクノロジーに関するお話です...

2012/12/02

公開講座1日目が終了しました(12/2)

公開講座「リンゴを科学する」1日目が無事終了しました。 午後の部は泉谷先生の 未利用バイオマスの活用に関する話と 加藤先生の 農業における遠隔地情報の活用に関するお話でした。 どちらも、普段なかなか聴くことのできない分野のお話で 特に生産者の皆さんは興味深く受講されていました...

公開講座1日目午前中の部が終了しました。(12/2)

午前中は伊藤先生の発表でした。 タイトルは 「地球温暖化と青森県のリンゴ栽培」 地球規模のグローバルな視点から 「津軽」というミクロの視点まで 様々な視点から「温暖化」の問題を考察してくださいました...

公開講座「リンゴを科学する」一日目が始まります。(12/2)

雪の弘前市相馬地区です。 公開講座がもうすぐ始まります。 地域の防災無線でも参加を呼び掛ける放送が入りました。 すごい! 紅の夢の展示ブースも作りました...

2012/12/01

東奥日報連載最終日!(12/1)

師走に入りました。 雪がちらついている寒い弘前です。 東奥日報に火曜日から5回にわたって連載していただいた 「神様がくれたリンゴ 紅の夢 弘大藤崎農場の挑戦」 本日が最終日です。 いかがだったでしょうか? 現在の紅の夢の栽培、研究、普及の現状を お話しさせていただきました。 やっとスタートラインに立った感じです...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More