2012/11/30

リンゴを科学する参加のお願い!(11/30)

皆さまにお願いです。 12月2日、3日と弘前中央公民館相馬館で 公開講座「リンゴを科学する」が開かれます。 例年、たくさんの参加申し込みがあるのですが 今年はなぜか今のところ30名の参加申し込みと さびしい状態です。 参加申し込みをしなくても当日、会場に足をお運び下されば 参加可能です。 ぜひとも、皆さまお誘い合わせのうえお越しください...

紅の夢と地域連携(11/30)

東奥日報の連載「神様がくれたリンゴ紅の夢 弘大藤崎農場の挑戦」続いています。 本日はこれまでお世話になってきた地域の皆さんのお話です。 大学だけではなかなか前に進めなかったものが 地域の行政、企業、生産者というサポーターを得て やっと動きだした感がありま...

2012/11/29

向後君の活躍が紹介されています!(11/29)

連載も3日目に入りました。 ちょうど半分です。 本日は、向後君が修士論文でやってくれている「紅の夢」の栽培技術に関する研究の一端の紹介です。 学部での宴会部長のイメージを覆す? 藤崎農場でのまじめな一面が紹介されています。 後輩の皆さん、本当はしっかりとした先輩なんですよ! 惚れ直す人が現れるかも?...

2012/11/28

東奥日報の連載続いています!(11/28)

今日は着色の仕組みについてちょっと難しい話し。 私がやっている栽培生理学的な研究とはちょっと違った研究内容の紹介です。 この辺りの話題、世界の研究現場でホットな話題です。 私たちは、そのような最新の情報を利用させてもらいつつ、 その情報をどうやったら栽培現場に応用できるかを頭に入れながら研究しています。...

2012/11/27

盛岡に行ってきました(11/27)

紅の夢の研究や普及をどのように図っていけばよいのか、研究資金をどのように得たらよいのかということを相談してきました。 場所は盛岡駅前の「アイーナ」 雪や風の影響で青森では電車が止まっていたりしましたが バスでどうにかたどり着きました。 「東北地域農林水産・食品ハイテク研究会」 という組織があり そこに所属する 研究開発推進委員や地域アドバイザー 農林水産省産学官連携事業コーディネーター の先生方が いろいろとアドバイスをしてくださいました。...

2012/11/26

公開講座「リンゴを科学する」 のお知らせ(11/26)

「リンゴを科学する」銘打った弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センターの公開講座が開かれます。 ○日時  平成24年12月 2日(日)午前9時50分~午後4時                  3日(月)午前10時~午後4時30分 ○場所  「長慶閣」弘前中央公民館相馬館 氏名、住所を電話またはメールで共催の弘前市に連絡する必要があります。 ○申込み・問い合わせ先       弘前市役所農林部りんご課 35-1111(内線588、587)         メールアドレス ringo@city.hirosaki.lg.jp 2日目となる12月3日の午後1時からは私も 御存知ですか? リンゴ新品種「紅の夢」~赤い果肉のリンゴ研究の現状とこれから~   というタイトルで         1.紅の夢はどうしてできたのか?...

餃子とキムチときれいな景色(11/25)

連休最終日、久しぶりに気持ちよく晴れました! 八甲田連峰も、岩木山も雪を抱いてとってもきれいです。 今日は五所川原に住んでいる金木農場の房先生のご招待を受け 珍しく夫婦で電車の旅です。 身近な場所ですが車ではなく汽車で旅すると新鮮です。 キムチと餃子と、その他いろいろ中国の家庭料理をいただきました...

2012/11/25

奥さん慰労会(11/24)

研究室の皆さんがうちの奥さんの慰労会をしてくれました。 ある試験勉強からの解放祝いと 果実調査等への助っ人へのお礼だそうです。 私はあまり気を使わない方なので、機嫌を取っていただいて助かります… これでしばらく私の飲みが続いても大丈夫かな? 早希さん、黒木君を中心においしいご飯を作ってくれました。 ありがとう!...

2012/11/24

パティスリーアンピフルリで「紅の夢」のケーキが販売されています。(11/24)

かわいらしいケーキができました! 先日のアグリビジネスフェアでもお世話になった 大阪京橋駅近くのパティスリーアンピフルリさんで「紅の夢」を使った リンゴのムースが試験販売されています。 アグリ当日の試食でも大好評! 特に女子高生や若い女性から絶大な支持をいただきました...

とんかつとハンバーグ(11/23)

原稿の校正を仕上げた後、黒木君と青森市へ行きました。 青森市に行ってみたいというので午後からのドライブです。 おいしいものが食べたいというので 当初は青森名物のっけ丼を食べる予定でしたが いつの間にか「肉」に変化していて… 最終的に青森のこれからの冬に打ち勝つべく「とんかつ」を食べてきました...

2012/11/23

アグリビジネスフェア「紅の夢」部隊の打ち上げ!(11/23)

あいかわらず紅の夢の問い合わせがひっきりなしです。 昨日は夜、先日東京で行われたアグリビジネス創出フェアの出展に関して お世話になった皆さんと打ち上げ会を行いました。 さらにこれには出展準備でのびのびとなっていた ①藤田技術職員の修士課程の社会人入試の合格祝い ②修士の学生向後君のあすなろ賞受賞祝い ③向後君の就職ほぼ内定?祝い。 ④上平コーディネーターのイノベーションコーディネーター賞・若手賞受賞祝い ⑤鳥取大の学生黒木君の歓迎会 をまとめて行いました...

2012/11/22

農学生命科学部のHPで活動が紹介されました(11/22)

アグリビジネスフェアでの我々の活動が 農学生命科学部のホームページで紹介されました。 http://nature.hirosaki-u.info/blog/?p=2021 ぜひご覧ください! ↓クリックしてね。 にほんブ...

2012/11/21

積雪…(11/21)

昨晩雪が降り、積もりました。 この季節がやってまいりました。 弘前で5回目の冬。 このくらいの雪ならもうどうってことないですが 故郷の静岡でこの雪が降ったら10年に一度の大雪です。 小学校のとき雪が降ると授業が休みになって運動場に出て 遊べたことを思い出しました。 自宅の門に小さな雪だるまを載せておいたら 危ないから外に出るなって言ったでしょ!って怒られたことも...

2012/11/20

紅の夢カクテルと愛宕梨(11/20)

少し頭の痛い朝です。 昨晩は、黒木君の歓迎会ということで 向後君行きつけの弘前大学前の「ちゃぼ屋」で飲み会をしました。 焼酎を紅の夢ジュースで割ったピンク色のカクテルも まずは、男のみのこの飲み会で試飲です。。。 おいしい! 酸味が程良く効いていて、しかもりんごの香りも残っています。 きっと、女性の方にも喜んでいただけるでしょう...

2012/11/19

新しい仲間(11/19)

とても寒い弘前です。 朝、車の上にうっすらと雪が積もっていて とうとうこの季節が今年もやってきたかと不安半分わくわく半分のスタートです。 農場も今日で全てのりんごの収穫が終わる予定です。 アグリビジネスフェアで不在にした間も 藤田さんを中心に葉取らずりんごの実験や HFF33、HFF63と言った デビューを待つ新品種リンゴの収穫、調査もやっておいてくれました。 ありがたいです...

2012/11/18

アグリビジネス創出フェアが無事終了いたしました!(11/18)

雪のちらついている弘前です。 金曜日16日に無事、アグリビジネス創出フェアへの紅の夢の出展が終了いたしました。 お越し下さった皆様、応援して下さった皆様本当にありがとうございました。 1日平均500名ほどのブースへの来場者があり合計1500人。 我々が目指す紅の夢をはじめとする赤い果肉のりんごの普及に向けた取り組みが 多くの人々に理解していただけたのではないかと喜んでおります...

2012/11/15

アグリビジネスフェア2日目!(11/15)

今日も大繁盛です! 昨日以上に多くの皆さんに来ていただいた気がします。 試食はいつも大勢の方が来て下さり ブース前の道が通れなくなり運営の方々に交通整理されるほどでした。 今日は海外のお客さまも多くいらっしゃいました。...

2012/11/14

アグリビジネスフェア1日目! (11/14)

初日が大盛況のうちに無事終了いたしました。 応援して下さった方、ご来場してくださった方、ありがとうございました! おそらく、500~600人の方が紅の夢のブースに立ち寄ってくださったと思います。 特に、平川市のアップルファクトリーさんで作っていただいた 「紅の夢のカットリンゴ」の試食は大盛況で 本日分、300個は各配布時間であっという間になくなり 早希さんがとってくれているアンケートも270人程度にご回答いただけたました。 ...

東京ビッグサイト!(11/14)

アグリビジネス創出フェアいよいよ当日です! 昨日は夕方会場に入って下見です。 入り口で 「ついた~!」 と安心していると そこから歩く歩く… 我々のブースは会場の一番奥でした。 歩いて10分近くかかるので お越しくださる方は気を抜かず最後までたどり着いてください...

2012/11/13

いよいよ明日からアグリビジネス創出フェアin東京ビッグサイト!(11/13)

たくさんの皆さんの協力をいただきながら準備してきたアグリビジネス創出フェアがいよいよ明日に迫りました。 今日の午後から出陣です。 我々が陣取るブースは 東京ビックサイト 東6ホール アグリビジネス創出フェア 食22 ブース というところだそうです。 お近くの方はぜひお越しください。 24~26日の3日間です。 各日とも、紅の夢のカットリンゴの試食があります。 アンケート調査もありますのでぜひ皆様の声をお聞かせください...

2012/11/11

こうこうの調査.秋晴れです!(11/11)

農場の木々も色づいてまいりました. 気持ちの良い,午前中です. 今日は早希さんの実験のこうこうの調査です. お手伝いの向後君は 早希さんに正座させられて怒られる夢で 目が覚めたとのことです(笑).  よほどの緊張感だったのでしょう......

2012/11/10

農場祭開催!(11/10)

金木農場で農場祭が行われました! 紅の夢の展示も無事開催できました. みなさんの評判もなかなか良く安心しました. 金木農場のある五所川原市は紅の夢とは別の 「御所川原」という果肉まで赤いりんご品種があります. さすがお膝元ですのでこのリンゴについて知っている人は多かったです....

2012/11/09

農場祭で紅の夢の展示をします!(11/9)

明日11月10日に弘前大学金木農場で開かれる農場祭で「紅の夢」の展示を行います. 今日は実習後,その準備に追われています. 東京で行われるアグリビジネスフェアのリハーサルも兼ねて 地元の人々の反応を見たいと思っています. ジャムにジュースそして,今日印刷会社から届いた新しいチラシも 初お目見えです. 最後の仕上げを藤田技術職員と,佐藤早希技術職員が行ってくれています...

農場実習でふじの収穫!(11/9)

農場実習でふじの収穫をしました! 明日はいよいよ金木農場で農場祭です. その準備で忙しいので 実習の内容については写真だけで想像してください!...

2012/11/08

こうこうの調査(11/8)

晩生品種の収穫が始まっています. いよいよ今シーズンのリンゴも最終盤です! 今日は,早希さんのメインの研究テーマでもある こうこうの貯蔵性についての試験の準備と調査をしていました. この「こうこう」という品種 弘前大学で育成した品種で 蜜もたくさん入る甘い品種です. 早希さんは,このおいしさの要因がスクロースの割合の多さにあることを 突き止めてくれました....

2012/11/06

紅の夢ジュース到着!(11/6)

共同研究を組んでいる平川市さんが紹介してくださった企業で作っていただいた紅の夢ジュースが届きました! 藤田さんが早速試飲です. 満足そう... 向後君が今日,ジュースが届くという情報を察知して ワイングラスを買ってきてくれました. 向後君最近冴えてます! 成長したな...

ふじと苹果梨(11/6)

怒涛の収穫調査です! 日、月とふじを使った2種類の実験の果実調査でした。 どちらも企業さんからの依頼を受けた実験です。 せっかく一緒にやっていただくので、できるだけのことをしようと 技術職員とも張り切ってやった結果 サンプル数が多くなってしまいました。 紅の夢などの成熟が遅れたこともあり この時期てんてこ舞いな状態になってしまっています。。。 でも、しっかり正確な調査してますよ。 安心してください。 苹果梨も収穫しまし...

2012/11/04

早希さんオリジナルデザインのラベルが来た!(11/4)

今日のふじの収穫調査、やっと終わりました! 雨の中での収穫、その後の寒い倉庫の中での調査  涙が出そうでした… 約600果の調査をしました。 手伝ってくれた皆さんありがとうございます! いい結果が出たのかどうかは解りませんが 正確な結果は出ているはずです。 共同研究をしてくださっている企業の方に しっかり報告できるよう、これからまとめをしていきます。 この様子は明日、もし時間があればアップします!...

2012/11/03

私たちのセンス どうでしょう??(11/3)

ジャム完成! 一日かけて藤田さん、早希さん、村木君が作ってくれたジャムが完成しました。 11月14~16日に東京ビックサイトで行われる アグリビジネス創出フェアにもっていきます。 赤いジャムは紅の夢の果肉を原料に 砂糖や水あめを加えて作ったもの 。 きれいな黄色になった方は「紅の夢」と同時に弘前大学で品種登録した 「弘大みさき」 で作ったジャムです。...

紅の夢の調査とジャム作り(11/3)

文化の日らしく、紅の夢の新たな可能性を求めて調査とジャム作りをしています。 紅の夢、きれいに色づいているでしょ? うれしくって思わず写真撮っちゃいました! 今日の調査は貯蔵性関係のもの1つと 着色向上に関するもの1つです。 着色向上に関する実験の結果はかなり良いもので 来年以降の栽培の指針となりそうです。 向後君とりあえず、修論のページ数増えて良かったね!  実用化技術にもなっていくと思うので 農場らしくっていい修論になりそうです...

2012/11/02

紅の夢に続け!(11/2)

アグリビジネスフェアに向けて大忙しです! 本日は宣伝用のビラの一次稿が上がってきたのでそのデザイン選択に校正。 藤田技術職員は地元のカットリンゴとジュースの会社に加工を依頼に 紅の夢を届けに行ってくれました。 収穫調査もあり、実験もしなければならず この時期は本当に目が回りそうです。 そうだ、今日は農場実習もありました。 アスパラガスの地上部の刈り取りでしたが 写真撮るの忘れてしまいました… 紅の夢関連の商品はでき次第アップしていこうと思います...

2012/11/01

紅の夢ついに収穫!(11/1)

ついにこの時がやってきました! 紅の夢の収穫です。 もう少しおいてもいいかなとも思いますが いろいろなスケジュールから考えると今日くらいから取り始めないと 間に合いません。 藤崎農場の技術職員、技能補佐員総出で 収穫と選果をしてくれました。 ありがとうございます...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More