地域自治体や中小企業と大学を結びつけるコーディネート活動の成果報告です。
本日の東奥日報紙上で学長先生も述べられていましたが
弘前大学は
COC(CENTER OF COMUNITY)
地域の拠点を目指していくとのことです。
地方大学として地域の主産業の活性化に
寄与しつつ、成果を世界に向けて発信していくことは
当然ですし、とてもいいことだと思います。
情報がリアルタイムで全国、世界規模で入ってくる中
どうしても、中央の派手な成果のみに
スポットが当たりがちですが
地方には地方の動かしがたい、そこでの生活があり
派手ではないですが
地道に一歩一歩、歩んでいる姿があります。
そのような、表に出にくい、小さな、時間のかかる
面倒な事象を丁寧に拾って、
「果樹」の時間に合わせて
あえて、スピードを抑えながら
まさに、いろんな意味での「果実」という成果を得るための
コーディネート活動は
特殊で、なかなか難しいものだと思います。
理解もされにくいのかもしれません。
ここ数年、弘前大学の地域共同研究センターを中心に
上平コーディネーターはじめ

中山知財コーディネーター
が、赤い果肉のリンゴのプロジェクトを
縁の下で支えてくれています。
写真はちょっと実物と違いますが・・・
執筆した上平さんです。
平成26年度も本日でおしまい。
大変忙しい一年間でした。
来年度はどうなるのか
いろいろな、組織改変もあり、先行きは不透明ですが
当初、みんなで話し合って決めた目標に向かって
地道に一歩一歩努力していくしかありません。
来年度も、一生懸命活動していきますので
皆さん応援のほどよろしくお願いいたします!
上平さんの書いたこの文章は
このリンクから全文を読む事ができます。
結構重いファイルですが10ページに掲載されています。
ぜひお読みください!
↓クリックしてね。
にほんブログ村