今日は絶好の受粉日和、暑いくらいの陽気です!
今年も弘前大学の附属小学校の3年生がリンゴ栽培体験学習にやってきました。
今日はその第一回目の人工受粉。
梵天を使って
紅玉の中心花一花一花に
丁寧に花粉を付けてくれています。
ジョアの空き容器の中に

ピンク色の花粉が入った粉をもらうと
うれしそうに自分の担当する木に向かっていきました。
これから半年間
自分の木のりんごが大きく育って
収穫できるまでを観察します。
途中、摘果をしたり、袋かけをしたり
透明なフィルムにマジックで絵を描いたものを貼り付けて
リンゴの絵付けに挑戦したりと
地元の特産品「りんご」がどうやって大きくなるのか

総合学習で勉強します。
先生を担当するのは農場の技術職員です。
今日も、須藤先生、小田桐先生、早希先生の
3人ががんばってくれました!
生徒さんの中から一人でもリンゴに興味を持ってくれて
将来、この農場のリンゴを支えてくれるような人材が
出てきたらいいですね!
人工受粉の後には

ぶんぶん音がしていると
おっかなびっくりです。
マメコバチはささないとわかっていても
やっぱり怖いみたいです。
最後に、昨年植えてチューリップフェスティバルで展示した
プランターのチューリップの自分の鉢を見つけて
大喜びした後、帰途につきました。
チューリップみたいに、リンゴも立派に成長するといいね!
一年間よろしくお願いします。
↓クリックしてね。
にほんブログ村