2013/11/30

弘前の土手町コミュニティーパークで紅の夢の展示をしました!(11/30)

街中での商店街での展示,いつもと違う雰囲気です. 上平さんも準備に駆けつけてくださいました! 学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム6大学合同シンポジウム ということで開かれたシンポジウム会場での展示です. 弘前に6つも大学があったことにも驚きですが どうせなら,連携しながらやろうという そのアイディアも面白いなあと思いました...

紅の夢ケーキで慰労会!(11/30)

29日は11月最後のウィークデイ,4月からお世話になった技能補佐員の4名のみなさんとは今日でしばしのお別れです. 連日の外作業で大変でしたが 毎日毎日,我々をサポートしていただき大助かりでした. 紅の夢など,赤い果肉のリンゴが 少しずつ有名になってきたのも こういう皆さんの陰ながらのサポートがあってこそです...

2013/11/29

農場実習で選果!(11/29)

今日の農場実習はリンゴの選果です。 生食用のリンゴはすでに取った後の 加工用のふじの中から いいものは缶詰用に 悪いものはジュース用になります...

紅の夢のケーキの販売が始まりました!(11/29)

紅の夢のお菓子の試作でお世話になっている大阪のケーキ屋さんパティスリーアンピフルリさんで紅の夢のケーキの販売が始まりました! 実際に商品を作り、販売していただき、 お客様の声を我々に還元していただきます。...

2013/11/28

自家和合性梨で省力化!(11/28)

今回の会議は自家和合性という自分の花粉で結実できるニホンナシを使って省力化栽培しよう!という研究プロジェクトについてでした. 新潟県の園芸研究センターを核に鳥取県の園芸試験場,鳥取大学,宇都宮大学が研究に取り組んでいます. 私は外部アドバイザーの一人として呼んでいただきました....

佐渡大荒れ!!!!(11/28)

新潟港から出港してから荒れに荒れ,初めて乗り物酔いに・・・ほんと気持ち悪かった!! 無事着いたのがせめてもの幸せでした. 着いてすぐ,ガッツリ会議・・・ 夜からは話している声が聞こえないような雨と雷です. 今日も圃場視察は大雨. 海沿いでは波の華が雪のようです.....

2013/11/27

フェリーでいざ佐渡へ!(11/27)

本日はどうにか天気が持って無事,新潟港を出航できます. 明日は・・・ 結構きついみたいで帰ってこれるかわかりませんが とりあえず,しっかり仕事してこようと思います....

学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム6大学合同シンポジウム開催!!(11/27)

今週の土曜日11月30日の午後,弘前市の土手町コミュニティパークで講演会があります. その会場で,我ら「チーム紅の夢」もポスター展示や紅の夢の実物展示をさせてもらいます. 試食は・・・数が少ないのでないかもしれません が,今年はとても出来がいい真っ赤に色づいた 紅の夢の本物を見ることのできるチャンスですので お近くの方はぜひお越しください...

2013/11/26

新潟無事到着!(11/26)

日本海は強風で大荒れ!波しぶきと波の華が舞う中で徐行に次ぐ徐行でえっちらおっちら・・・でも1時間ちょっとの遅れでどうにか新潟に到着しました. 7時間半もの間,電車の中で座りっぱなしはきついですね・・・. でも,おかげでたまっていた原稿が随分とはかどりました....

いざ新潟佐渡へ!(11/26)

今日は朝一番の特急つがるに乗ってまずは秋田へ!! 真っ暗い中での旅立ちは心細いです. 途中,秋田-新潟間の特急いなほが運休ではないかとの連絡が・・・. こんな日本海側に取り残されても どうしようもない! と思っていたところ,とりあえず動くとのこと. 強風で運休が決まっているいなほも多い中 動いてくれるのはありがたいですが 本当に新潟まで連れてってくれるかな??...

2013/11/25

紅の夢ブース大盛況!(11/25)

紅の夢の展示ブース、試食があったからか何の呼び込みもしなかったのですが黒山の人だかり、大盛況でビックリしました! 本日は、弘前のホテルニューキャッスルで リンゴ機能性フォーラムがありました。 チーム紅の夢もポスター展示をということで 呼んでいただきました。 ...

2013/11/24

リンゴ機能性フォーラム開催のお知らせ(11/24)

11月25日の午後1時より弘前市のホテルニューキャッスルで「リンゴ機能性フォーラム」が開催されます。 弘前大はもちろん全国からも 機能性に関する著名な先生方がいらっしゃって 講演されるようです。 我々、チーム紅の夢も ポスターの掲示と 数は限られますが紅の夢の試食を行う予定で 準備を進めていま...

2013/11/22

ふじ調査中!(11/22)

農場もすべての収穫が終わり様々な調査の真っ最中です! 昨日は藤田さんを中心に3年前からやっている実験の調査。 今年でやっとひと段落かなあ・・・。 今年のふじはいい! どれもみつがたっぷり入っていておいしそうです...

2013/11/21

【紅の夢】業界紙に掲載されました(11/21)

食品化学新聞の2013年11月14日の紙面に掲載していただきました。 紅の夢のことはもちろんHFF60やHFF33のこと さらには貯蔵実験のことなどなど 専門誌ならではの深い視点で いろいろと紹介してくださっています。 ありがとうございます。  ...

【紅の夢】教授会で試食していただきました(11/21)

今朝、ちょっと早めに出勤したら藤崎農場の庁舎からリンゴ園に向けてきれいで大きな虹がかかっていました! 今年も無事収穫が終わったことへのお祝いですかね? 朝からちょっといい気分です...

2013/11/19

「逸品こうこう極」の新聞記事全文公開(11/19)

先日掲載された「逸品こうこう極」販売開始のニュース記事の全文の掲載許可が出ましたので転載いたします。 取材し、掲載してくださった各社の記者の皆さん ありがとうございました。 なお、新聞、テレビ等で報道されたため、  今シーズン用意していた50箱の逸品こうこう極はすでに完売 となっています。 毎日新聞 ...

2013/11/18

【紅の夢】苗木販売開始の新聞記事全文掲載(11/18)

先日掲載された紅の夢の苗木販売が(株)原田種苗で始まったニュース記事の全文の掲載許可が出ましたので転載いたします。 特に、毎日新聞の記事は全国紙での掲載ということで反響が全国から寄せられ驚きました。 取材し、掲載してくださった各社の記者の皆さん ありがとうございました。 なお、新聞、テレビ等で報道されたため、今シーズン用意していた2500本の苗木はすでに完売となっているそうです。 現在は、来年秋からの販売に向けて、予約を受け付けている状態です。 今なら台木も指定できるそうなので、ご興味がある方は (株)原田種苗0172-62-3349 までお問い合わせください。  毎日新聞 ...

2013/11/16

農場祭 紅の夢の展示も大好評でした!(11/16)

紅の夢をはじめとする藤崎農場育成新品種の展示と、紅の夢の試食によるアンケート調査も行いました。 130名以上の方にご回答いただき 大成功です。 本当にありがとうございました...

農場祭 逸品こうこう極 大好評でした!(11/16)

こんなにもたくさんの皆さんにお越しいただけるなんて思ってもいませんでした! ご来場いただいたみなさん ありがとうございました。 いつも、アップルビーフの販売場所には 朝早くから行列ができるのですが 今日は私が行ったときにはリンゴの販売場所に すでに行列ができ始めている!!...

本日11月16日、金木農場で農場祭開催!(11/16)

2013年11月16日9時30分から15時まで五所川原市の弘前大学金木農場で農場祭を開催します。 金木農場産のお米やアップルビーフの販売とともに 藤崎農場産のリンゴやネギ、ニンジンの販売があります。 同時に研究紹介のコーナーもあります。 我々は、そこで、紅の夢をはじめとする 藤崎農場産のリンゴ新品種のポスターと 実物の展示を行います...

2013/11/15

こうこう極 地元新聞ジャック!(11/15)

今朝の朝刊各紙、「逸品こうこう極」販売開始の話題を取り上げてくれています。 リンゴがメインなのか 早希さんの笑顔がメインなのか・・・。 まあ、その辺は置いていおくことにして 決して新しい品種ではない「こうこう」です...

2013/11/14

「逸品こうこう極」がテレビで紹介されました!(11/14)

NHK、ABA、ATVの3社の夕方のニュースで、今日の贈答用こうこうの箱詰めの作業が放映されました! 早希さんのインタビュー各社で放映されています。 向後君と共同で、よく頑張って実験したりまとめたりしてくれました...

進物用特別「こうこう」の詰め合わせを作りました!(11/14)

「こうこう」は塩崎先生が作った藤崎農場生まれのリンゴです。 実はこのリンゴ、収穫したばかりが特においしいということが農場内ではささやかれてきました。 ではなぜ? ということで、佐藤早希技術職員や 去年まで学生でいた向後智陽君が いろいろと調べてくれた結...

2013/11/13

なんだこの雪!!いろいろ急遽収穫してます(11/13)

今朝、学校に行こうとしたら車がこんな感じに・・・正直ひきました。 まだ。11月なのに雪掻きだなんて・・・。 リンゴも凍る可能性があるということから 一昨日から予定を早めて急遽収穫。 もっとおいておけばいいリンゴになるものも 泣く泣く、藤田さんたちが収穫してくれています。 ...

2013/11/11

初雪!(11/11)

初雪です! ここ最近、とても寒い日が続いていましたが ついにこの季節がやってきてしまいました。 静岡出身でぬくぬくのところで育ってきた私にとってはつらい季節の到来です。...

2013/11/10

収穫実習(11/10)

8日の金曜日、農場実習でふじの収穫をしました。 やはり、収穫の実習はテンション高いですね! 春の、摘花や交配、摘果などを経て ようやくここまで大きくなりました。...

2013/11/09

ふじの収穫が始まりました!(11/9)

最終盤、ふじの収穫が始まりました。 いよいよ、リンゴもあと2週間弱で終了です。 今年のリンゴの出来はなかなか良いのではないでしょうか? 一年で最も忙しい時期を迎えています。...

2013/11/07

【紅の夢】新聞やテレビで紹介されています(11/7)

青森に帰ってきました。  地元新聞、苗木販売の話題をカラーで大きく扱ってくださっています。 昨日は東奥日報さんが1面で、 今日は陸奥新報さんが3面で かなりの紙面を割いて報道してくださっています。  ありがとうございます...

青森帰ります(11/7)

雨の羽田空港です。 超過密スケジュールでしたが 無事、青森に帰れそうです。 本当はもう少しゆっくりしたかったのですが 紅の夢の調査があるので早く帰って来い! と藤田さんが言うので帰ります...

2013/11/06

信州大学の伴野先生の研究室を訪問しました(11/6)

今日はブログに書ける話題は盛りだくさん。 でも、時間がないので選んで書きますね。 午前中は塩尻でリンゴの新矮化栽培と呼ばれる M9の自根苗を使った密植栽培の圃場を見学しました。 その後、農場協議会終了後の午後からは ちょっと足を延ばして信州大の農学部を訪問し 我々と同じく、赤い果肉のリンゴを研究されている 伴野先生の研究室にお邪魔しました...

【紅の夢】全国紙で紹介されました!(11/6)

全国紙毎日新聞の「雑記帳」の欄で紅の夢の苗木販売のニュースが紹介されました! 私は今、長野県にいますがこちらでも見ることが出来ました! 遠い地での故郷の話題、うれしいですね~。 インターネット上にもたくさん転載されているようで 全国紙、300万部以上の力にびっくりです...

全国大学付属農場協議会in諏訪湖(11/6)

昨日は一日中会議漬けでした! この会議は北の大学から順番に並んでいくので 弘前大学はいつも一番前の方。 シャキッとしていなければならず、緊張します。 全国、どこの大学農場も同じような悩みを抱えているようで とてもためになりました...

2013/11/05

【紅の夢】の苗木販売が原田種苗で始まりました!(11/5)

本日から、青森市浪岡に本社がある(株)原田種苗で紅の夢の苗木販売が始まりました。 私は、出張で行くことができませんでしたが 地元のテレビや新聞が取材してくれ、話題になっているようです。 ありがとうございます...

諏訪湖のカリン(11/5)

諏訪市の市の木が「かりん」ということであちこちに黄色い実がなっています。 400年ぐらい前からこの辺りにはマルメロがたくさん植えられ、 それを「かりん」と呼んでいたことから かりんが市の木になったと書いてありました...

2013/11/04

諏訪湖へ出張!(11/4)

明日から諏訪湖畔で開かれる全国大学農場協議会のために長野県に来ました。 青森の天気は微妙でしたが、珍しく取れた 飛行機の前側の席で、 岩手山と田沢湖をセットで納めることが出来ました! 田沢湖の地ビールまた飲みたいなあ…...

2013/11/03

【紅の夢】実験面白い結果が出ています!(11/3)

昨日に引き続き、今日も紅の夢の調査です。  昨日は2つの実験の調査が無事終了しました。 今日はさらにもう一つ。 我々が「逆転リンゴ」と呼んでいる 皮と、果肉の色が通常のリンゴと「逆」になった 果皮が白、果肉が赤のリンゴの調査です...

2013/11/02

紅の夢の調査盛りだくさん!(11/2)

朝から絶好の秋晴れとなりました。 今日は、藤田さんがいろいろと処理している 紅の夢の収穫調査です。 藤田さんががんばって処理区を設けてくれたため 調査果実がいっぱいあってアワアワしています...

2013/11/01

農場実習!(11/1)

今日はいい天気、農場実習日和でした。 テーマは珍しく蔬菜2つ。 一つは、アスパラガスの地上部の刈り取り。 この箒みたいのがアスパラガスです。 だいぶ黄色くなったので切ってもいいですね。 この若芽を我々はグリーンアスパラとして 食しているわけです!...

見学者続々!(11/1)

本日、延辺大学の先生方が帰国されました。 最終日の昨日は藤崎農場に来て いろいろなリンゴを見学されました。 前回はあいにくの雨、しかも収穫前で残念でしたが 今回は収穫最盛期! ちょうど収穫していた「王林」の収穫を体験していただきました。 10カゴは採らないとほんとうの収穫ではないということで たくさん手伝っていただきました...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More