2013/02/28

「紅の夢」東京での発表のお知らせ(2/28)

発表用のプレゼンを作っています。 2013年3月8日(金)に東京都江戸川区船堀3-5-24にある コラボ産学官プラザ in TOKYO 2Fの大ホールで第8回の研究成果発表会があります...

2013/02/27

黒木君の送別会(2/27)

黒木君が「紅の夢」の研究のために弘前にやってきて3か月半ほどが経ちました。 残念ですがそろそろお別れの時です。 3月はじめに鳥取に向けて旅立ちます。...

紅の夢貯蔵性調査(2/27)

久しぶりに晴れて農場からも岩木山がきれいに見えています! 手前の小屋は雪に埋もれてしまっていますが…。 年度末に近づき、紅の夢関係の仕事も しめくくりに向けて佳境に入ってきました...

2013/02/26

ニホンナシの本(2/26)

鳥取大の恩師、田辺賢二先生から御本をいただきました。 定年の数年前からずっと書く書くとおっしゃっていたのですが なかなか時間がなくて書けなかったようですが 満を持してこうして出版に...

2013/02/25

降り続く雪の中紅の夢の会議に行ってきました。(2/25)

藤崎農場の雪もすごいです。玄関前の雪の山は2階に届きそうです。 車と比べると高さがわかるでしょ? リンゴの木も下の主枝は雪に埋まってしまっています。 春が来るのが怖いです。 いっぱい枝折れちゃってるのかなあ…。 心配です。...

2013/02/24

氷の世界(2/24)

パウダースノーに強風で何も見えません. まさに吹雪,吹雪,氷の世界♪です. 写真で撮ると止まっているのでそれほど感じませんが 大強風でなんか感覚がありません. やりすぎだ...

2013/02/22

アグリフードEXPOと野菜直売 Green Cafe(2/21)

大阪最終日はATCアジア太平洋トレードセンターで開かれた第6回「アグリフードEXPO 大阪 2013」を見学しました。 全国から農産物や農産加工品が集まっての大商談会です。 青森からもたくさんの参加者がありました...

2013/02/20

はらたいらさんに1000点!(2/20)

2013年2月20日、今日の午前中はロート製薬さんの本社を訪問しました。 幼き日にクイズダービーでハトが飛んでいた場所にまさか来れるとは思っていませんでしたので感慨もとしおです。 東京で昨年秋に開かれたアグリビジネス創出フェアー で紅の夢の展示に興味を持っていただきそのご縁で今回の訪問、打ち合わせとなりました...

リンゴの自動販売機(2/20)

今日は企業訪問。その途中にリンゴの自動販売機があるのを思い出して急遽寄ってみました。 阪急の梅田駅の茶屋街口の改札口を入った右手奥、京都方面に行く階段の手前です...

2013/02/19

パティスリーアンピフルリさんを訪問しました(2/19)

念願かなってやっと大阪でお世話になっているパティスリーアンピフルリさんを訪問できました。 店主さんの奥様が私の鳥取大学での園芸学研究室の同級生。 果物の勉強をされてからパティシエさんになった苦労人です。 当時から研究室においしいスイーツを作ってきてくれてそれを食べるのが楽しみでした...

2013/02/18

大阪梅田を調査です。(2/18)

紅の夢の可能性を探るために大阪にやってきました。 まずは梅田を調査。 昔とはずいぶん趣が変わってしまっています。 郵便局なくなっちゃったんだ。 時計がかっこいいノスタルジックな建物だったのに…。 バスの乗り換えをした若かりし頃を懐かしく思いだしました。 ...

2013/02/17

明日から大阪に出張です。(2/17)

雪かきと雪かきと雪かきと、、、修士論文発表と研究費の申請書作りで疲れた体にムチ打って今日もがんばりました…。 どうにかひと段落しました。 締め切りに間に合ってよかった~。...

2013/02/16

向後君「紅の夢」についていい発表してくれました!(2/16)

弘前大学大学院農学生命科学研究科生物生産科学専攻の修士論文発表会が開かれました。 向後君は大トリで発表です。 タイトルは 「果肉まで赤いリンゴ「紅の夢」の安定生産に向けた栽培生理学的研究」 です...

2013/02/14

農場で修論発表練習(2/14)

明日、2013年2月15日 に向後君の修論発表会が迫りました。 前日になっても出来上がっていませんが大丈夫でしょうか? 本日は夕方から藤崎農場で 紅の夢の育成親である 塩崎雄之輔先生と 紅の夢の栽培を担当している 農場の技術職員を集めて 予演会を行いました。...

2013/02/13

紅の夢の貯蔵性(2/13)

紅の夢の貯蔵に伴う果肉の変化について黒木君が調べてくれています。 今日はEIS(エタノール不溶性画分)の抽出です。 貯蔵方法によって特に果肉の「硬さ」がどう変化していくのか 果肉の細胞の分解の過程を明らかにすることで どうすれば、硬い果肉のまま、できるだけ長い期間貯蔵できるかを明らかにしていきます。...

2013/02/12

締め切りに追われる男(2/12)

向後君が2月15日に迫った修論発表会に向けて頑張ってプレゼンの準備を進めています。 私の教育の成果か、締め切りに追われるところまで見習ってくれたようで論文の提出に続き、こちらも綱渡りの状態です…。...

2013/02/11

申請書とノハナショウブ(2/11)

久々の更新になってしまいました。 2時間分が消えてしまった申請書を今日どうにか埋めて、第1次案とすることができました。 明日の午後には関係する皆さんに送ってブラッシュアップしてもらうことができるでしょうか...

2013/02/07

悲しい時~!(2/7)

紅の夢の研究に関する予算を獲得するための申請書を一生懸命書いています。 向後君もがんばって修論発表用のプレゼン作っているからと 頑張っていました...

2013/02/05

応援続々と...!(2/5)

本日2013年2月5日は修士論文提出日です. 向後君,無事提出できるでしょうか... (してもらわないと困りますが...) 昨年,卒業した小林君が 向後「先輩」を励ましにエクレアを持ってきてくれました. 「まだ書けないんですか~?」 相変わらず容赦ありません. 向後君も苦笑い......

2013/02/04

卒業生の結婚報告(2/4)

向後君の同期で2年前に藤崎農場を卒業した百瀬健太君が奥さんを連れて結婚の報告に来てくれました。 卒業後、地元長野のJA全農長野に就職し、現在はキノコ担当として頑張っているようです...

2013/02/03

世界につながっている青森!(2/3)

藤崎農場の卒業生の村木裕俊君が企画に参加しているJAICA(国際協力機構)の写真展に行ってきました. 国際協力写真展2013 私たちが見てきた世界とカッコいいタイトルがついています. 弘前市の文化センターでこの週末開かれていました...

2013/02/02

弘前大学とりんご研究(2/2)

昨日2013年2月1日の東奥日報の夕刊に弘前大学学長の佐藤敬先生のインタビューが掲載されていました。 あおもり人ごよみの欄です。 国際化の重要性を熱く語っていらっしゃいます...

2013/02/01

塩崎雄之輔先生の活躍が新聞で紹介されています!(2/1)

2013年1月31日の東奥日報の朝刊に塩崎先生が剪定講習会を行ったことが紹介されています! 五戸町ですので弘前からは八甲田を超えた八戸側ですね. やはり,塩崎先生圃場に出て剪定されているときが一番生き生きしているように思います...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More