本州最北端でフィールド園芸学!
弘前大学藤崎農場の松本研究室のページです
ホーム
研究テーマ
教員プロフィール
研究業績
フォトギャラリー
リンク
お問い合わせ
果肉まで赤いリンゴ「紅の夢」!
2014/05/30
摘果進行中!(5/30)
15:00
KAzu
ここ数日、とてつもなく暑い日が続いています! まだ5月なのに30度超えるなんて・・・ 雪がちらつく年もあるくらいなのに 暑いか寒いかどっちかだけにしてくれ! といいたくなります。 さて、圃場では皆さんで摘果が進行中です。 予備摘果といって まずは中心果ひとつだけにする作業です...
Read More
続きを読む »
2014/05/29
板柳町の紅の夢圃場(5/29)
12:47
KAzu
板柳町で120本も紅の夢を植えてくれた生産者田中さんから、圃場ができたから見に来ていいよとの連絡があったので行って来ました。 マルチもきれいに敷かれて 気合入っています! 水分状態や地温が高いせいか マルチがないところより 生育がいい気がします...
Read More
続きを読む »
2014/05/23
サルナシの勉強(5/23)
10:52
KAzu
昨年、中国の延辺大学を訪問したとき、延辺大学の先生がサルナシを研究されていた縁で、青森のサルナシについて勉強を始めました。 昨日は、あいにくの天気でしたが 昨年、延辺大学の先生と訪問した 弘前のサルナシ生産者のおうちにお邪魔しました。...
Read More
続きを読む »
2014/05/21
板柳町との赤い果肉リンゴの共同研究に関する記事の全文掲載(5/21)
13:16
KAzu
先日、地元各紙に掲載された記事の転載許可が出ましたので全文を掲載いたします。 東奥日報 ...
Read More
続きを読む »
10DAFBのリンゴの果実肥大の重要な時期です(5/21)
12:01
KAzu
ふじが満開後10日(10DAFB:10 days after full bloom)を迎えました。 開花時には開いていた「がく」の部分が 受精がうまく行くと だんだんに立ってきてつぼまります。 一番ドラマティックに果実の形を変えていく 時期かもしれません...
Read More
続きを読む »
2014/05/20
今日の農場実習はナシの摘果!(5/20)
18:14
KAzu
摘果の作業が始まっています。 リンゴやナシは一箇所にたくさん花が咲き、 実がなるので、それをまずはひとつにする 「予備摘果」をします。 今日は、リンゴより一足早く咲いて 少し実が大きくなっているナシの摘果をしました...
Read More
続きを読む »
2014/05/19
名勝種差海岸・鮫町の自然を守る会の総会に出席しました(5/19)
10:15
KAzu
八戸のシーガルビューホテルで開かれ、たくさんの会員や観光や自然保護に携わる期間の関係者の皆さんがいらっしゃいました。 国立公園指定に伴い観光客が増加し、賑わいが増す一方で 最近は特に、趣味の写真家が花を撮影するために 野草を踏み荒らし、大変な被害が出ているようです...
Read More
続きを読む »
2014/05/18
種差海岸に下見にやってきました(5/18)
9:05
KAzu
青森県八戸市の種差海岸にやってきました! リンゴの花がひと段落したところで 今度は紫のかれんな花 「ノハナショウブ」の調査の準備をしなければなりません。 今日はその下見。 東日本大震災の津波に襲われた ノハナショウブを継続的に調査している個所に やってきました。...
Read More
続きを読む »
2014/05/16
農場実習でチューリップの花摘みをしました(5/16)
17:53
KAzu
今日の園芸農学科の農場実習は先週末、リンゴとチューリップのフェスティバルでたくさんの皆さんに楽しんでいただいたチューリップの摘花作業でした! まだ咲いているのにもったいない! と思われるかもしれませんが チューリップが受精して種子を作ってしまうと 栄養を種子に全部取られてしまい 大切な球根が大きくなりません...
Read More
続きを読む »
板柳町との共同研究の話題が地元紙に掲載されました(5/16)
7:50
KAzu
5月16日の東奥日報、陸奥新報の各紙に、昨日の板柳町での紅の夢およびHFF33の高継ぎの様子が紹介されています。 我々が、平川市、藤崎町に続き 板柳町とも共同研究協定を結び ともに手を携えながら 赤い果肉のリンゴの普及に努めていくことが 紹介されていてうれしいです。...
Read More
続きを読む »
2014/05/15
赤い果肉のリンゴに関する共同研究を板柳町と始めます(5/15)
16:28
KAzu
板柳町のりんごワークで紅の夢とHFF33の高接ぎを行いました。 4月1日付で板柳町と赤い果肉のリンゴの栽培技術と加工技術の開発に関する 共同研究協定を締結しました。 今日は、そのスタートとして 板柳町の石澤経済課長さんはじめ 町内のたくさんのリンゴ生産者の皆さんにも 集まっていただき 藤崎農場育成の赤肉リンゴの高接ぎを行いまし...
Read More
続きを読む »
様々な処理が進んでいます(5/15)
12:46
KAzu
リンゴの花が終わりいわゆる「落弁期」を迎えています。 リンゴの花の花びらが散る時期のことですね。 受精が終わった花は その基部に小さな実ができ始めていて いよいよこれから本格的に 果実肥大が始まっていきます...
Read More
続きを読む »
2014/05/14
金木農場に行ってきました(5/14)
18:43
KAzu
今日は定例のセンター会議の日、金木農場まで行って来ました。 藤崎農場から50分くらいですかね。 天気も割りと良く、 春うららかな中、快適なドライブでした...
Read More
続きを読む »
2014/05/13
リンゴの花も終盤に差し掛かりました(5/13)
18:47
KAzu
今日の農場実習も人工受粉です。 多くの品種の中心花が落花し始めていますので 今日は農場で一番開花が遅い品種 「弘大1号」の人工受粉です。 石松子の入った花粉により 人工受粉した後がほんのりとピンク色なっているのがわかるでしょうか...
Read More
続きを読む »
様々実験中!(5/13)
12:48
KAzu
今日は貯蔵実験の日、早希さんがいろいろと測定してくれています。 貯蔵方法によっては この時期まで十分に果実を持たせる事ができるので 藤崎農場育成品種も たいしたものです。...
Read More
続きを読む »
2014/05/12
附属小学校の体験学習が始まりました!(5/12)
12:44
KAzu
今日は絶好の受粉日和、暑いくらいの陽気です! 今年も弘前大学の附属小学校の3年生が リンゴ栽培体験学習にやってきました。 今日はその第一回目の人工受粉。 梵天を使って 紅玉の中心花一花一花に 丁寧に花粉を付けてくれています。...
Read More
続きを読む »
2014/05/11
リンゴとチューリップのフェスティバル無事終了(5/11)
17:22
KAzu
好天にも恵まれリンゴとチューリップのフェスティバル大盛況のうちに無事終了いたしました。 御来場いただいた皆さん、応援してくださった皆さんありがとうございました! ラジオ、アップルウェーブさんの放送や 東奥日報さん、陸奥新報さんなど地元紙での報道もあり大盛況でした。 これらの報道は毎年行っていただいているので これまでも、2日目に多くの皆さんに来場していただけました...
Read More
続きを読む »
東奥日報に掲載されています(5/11)
5:52
KAzu
5月11日付の東奥日報朝刊にリンゴとチューリップのフェスティバルの様子が掲載されています! とてもきれいな写真を載せていただいて ありがとうございます! でも、よ~くみると 真ん中に写っているお子さんの手を引いたいいお父さんは 休日を楽しみに来た 紅の夢でお世話になっている農学生命科学部の吉仲先生では??...
Read More
続きを読む »
リンゴとチューリップのフェスティバル1日目大盛況!(5/11)
5:29
KAzu
リンゴの花もチューリップも満開! 少し風が強かったですがいいお天気で たくさんの方にご来場いただきました! 弘前大学の付属小学校の現在の3年生皆さんが育てたプランターのチューリップも咲いています! 本日も10時開場です。 どうぞおいでください! ...
Read More
2014/05/10
リンゴとチューリップのフェスティバル好評開催中!(5/10)
12:03
KAzu
たくさんの方においでいただいています! リンゴもチューリップも満開! 販売品も充実! かわいいゆるきゃらもいっぱい! ぜひおいでください!! ...
Read More
続きを読む »
リンゴとチューリップのフェスティバルの準備進行中!(5/10)
9:15
KAzu
チューリップとリンゴの開花はばっちり!もうすぐフェスティバルが始まります。 大学のジュースやジャム、お米や弘大アップルビーフはもちろん 出展者の共同研究をしている 地域の皆さんのブースも 着々と準備が進んでいます...
Read More
続きを読む »
2014/05/09
陸奥の摘花(5/9)
16:13
KAzu
今日も農場実習です。 人工受粉の予定でしたが あいにくの雨模様で 花がぬれてしまっていてうまくできないので 急遽、摘花に変更です。...
Read More
続きを読む »
リンゴとチューリップのフェスティバルに平川市のゆるきゃらがやってきます!(5/9)
11:10
KAzu
5月10日、11日の2日間、藤崎農場でリンゴとチューリップのフェスティバルを開催します! 今年は、共同研究をしてくださっている 地域の皆さん方もブースを出していただけるのですが なんと、平川市さんは 平川市食育推進キャラクター「ひらかわ元気ファミリー」の5兄弟全員が 応援に駆けつけてくれるそうです! ...
Read More
続きを読む »
2014/05/08
人工受粉(5/8)
18:33
KAzu
今日は地域環境工学科と生物学科の農場実習です。 満開を迎えた王林の中心果に 昨年採取して冷凍保存しておいた スターキングデリシャスの花粉を交配します。 今日は暑いくらいのいい天気で 作業をしていると汗ばんできました...
Read More
続きを読む »
2014/05/07
リンゴ開花!(5/7)
15:05
KAzu
今年の花はなんといっても早い! 昨年は平年より2週間ほど遅れたリンゴの開花も 今年は平年より数日早く推移しています。 連休中も車で走りながら リンゴ咲いてるな~ とは思っていました...
Read More
続きを読む »
2014/05/01
咲いちゃいました・・・(5/1)
15:25
KAzu
苹果梨が満開です。 延辺大学の先生方が来るまで 持つかなあ・・・ と思っていたのですが 最近暖かい日が続いているので 咲いてしましました。...
Read More
続きを読む »
Page 1 of 252
1
2
3
4
5
Next
購読する
フォローする
友だちになる
サークルに入れる
共有する
人気
カテゴリ
アーカイブ
ページビューの合計
このホームページを検索
人気の投稿
実習でふじ収穫(11/7)
かわいいリンゴのポスターいただきました(2/3)
青い森の片隅から(12/19)
イギリス2日目(10/24)
カットリンゴを作る工場に見学に行ってきました(9/15)
「弘大みさき」の摘果(6/14)
【紅の夢】弘前大学の広報誌に大きく取り上げられました!(10/4)
Y字棚完成!(4/28)
ラベル
赤肉りんご
(775)
りんご
(759)
地域貢献
(675)
教育
(195)
国際貢献
(137)
ノハナ
(99)
お知らせ
(97)
自然
(92)
ナシ
(85)
実習
(83)
旅行
(49)
くだもの
(37)
つれづれ..
(37)
チューリップ
(27)
蔬菜
(26)
堆肥
(23)
耐塩性
(18)
カキ
(4)
カシス
(2)
花
(2)
サルナシ
(1)
赤肉リンゴ,リンゴ
(1)
ブログ アーカイブ
►
2015
(138)
►
11月
(1)
►
10月
(9)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(13)
►
5月
(22)
►
4月
(10)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
▼
2014
(319)
►
12月
(27)
►
11月
(44)
►
10月
(34)
►
9月
(22)
►
8月
(35)
►
7月
(34)
►
6月
(23)
▼
5月
(26)
摘果進行中!(5/30)
板柳町の紅の夢圃場(5/29)
サルナシの勉強(5/23)
板柳町との赤い果肉リンゴの共同研究に関する記事の全文掲載(5/21)
10DAFBのリンゴの果実肥大の重要な時期です(5/21)
今日の農場実習はナシの摘果!(5/20)
名勝種差海岸・鮫町の自然を守る会の総会に出席しました(5/19)
種差海岸に下見にやってきました(5/18)
農場実習でチューリップの花摘みをしました(5/16)
板柳町との共同研究の話題が地元紙に掲載されました(5/16)
赤い果肉のリンゴに関する共同研究を板柳町と始めます(5/15)
様々な処理が進んでいます(5/15)
金木農場に行ってきました(5/14)
リンゴの花も終盤に差し掛かりました(5/13)
様々実験中!(5/13)
附属小学校の体験学習が始まりました!(5/12)
リンゴとチューリップのフェスティバル無事終了(5/11)
東奥日報に掲載されています(5/11)
リンゴとチューリップのフェスティバル1日目大盛況!(5/11)
リンゴとチューリップのフェスティバル好評開催中!(5/10)
リンゴとチューリップのフェスティバルの準備進行中!(5/10)
陸奥の摘花(5/9)
リンゴとチューリップのフェスティバルに平川市のゆるきゃらがやってきます!(5/9)
人工受粉(5/8)
リンゴ開花!(5/7)
咲いちゃいました・・・(5/1)
►
4月
(21)
►
3月
(14)
►
2月
(16)
►
1月
(23)
►
2013
(364)
►
12月
(17)
►
11月
(39)
►
10月
(36)
►
9月
(31)
►
8月
(28)
►
7月
(34)
►
6月
(33)
►
5月
(36)
►
4月
(35)
►
3月
(30)
►
2月
(23)
►
1月
(22)
►
2012
(184)
►
12月
(32)
►
11月
(32)
►
10月
(22)
►
9月
(20)
►
8月
(16)
►
7月
(24)
►
6月
(27)
►
5月
(11)
Translate
登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
フォロワー
マイブログ リスト
Laboratorio de Horticultura
Laboratory of Horticulture
17 年前