2014/04/30

生産者が紅の夢を植えています!(4/30)

板柳町のいっちゃん林檎農園の田中さんが紅の夢の新規圃場を作っていらっしゃいます。 本日植え付けということで御連絡いただいたので 見学に伺いました。 M26台のわい化で120本もの苗木を 植えられるそうです。...

2014/04/28

Y字棚完成!(4/28)

農場のサクラも満開を迎えました。 今年は晴れが続いていてとても暖かいので サクラもあっという間に咲いてしましました。 せっかく長い冬を越えてきたのですから もう少しゆっくり進んでくれてもよさそうなものですが・・・...

2014/04/26

ネズミ退治!(4/26)

農場実習でネズミの毒エサ播きを行いました。 初めて青森に来たときは こんなにもネズミの穴があるものかと驚きましたが やはり、雪で覆われている期間が長いと 天敵に襲われることも減り、数が増えるのでしょうか...

2014/04/25

Y字棚の姿が見えてきました(4/25)

今日もすばらしい青空です。 雪をかぶった岩木山が一番綺麗に見える時期でもあります。 いろいろ試行錯誤をしながら、 身体を張って棚作ってくれています。 藤田さん、葛西さん、小田桐さん、寺山さん ありがとうございます...

2014/04/24

苹果梨(ピンゴーリー)剪定!(4/24)

忙しさにかまけてほっておいといたら圃場のナシたちも芽を吹き始めているではありませんか! ということで、芽が飛んでしまう前に 急いで剪定作業です。 剪定樹はピンゴーリー。 弘前大学が学術交流協定を結んでいる 延辺大学のある延吉周辺の特産ナシです...

2014/04/23

紅の夢、台木の影響調査!(4/23)

春になり、藤田技術職員のたくらみもスタートしています。 先日、Y字棚の見学に行ってきてから 夜遅くまでいろいろと計画を練ってくれていた 藤田さん。 本日、部材がいっぱい届いて ついに作戦を実行に移しています...

紅の夢ジュース試飲会!(4/23)

弘前公園のサクラの開花予想日は本日です。 辺りでもちらほらと咲き始めているサクラを目にするようになって来ました。 北国、弘前にもやっと春がやってまいりました。 月曜日、21日に大学に行くと 50周年記念会館の前の枝垂桜が 一花叢だけ開花していました...

2014/04/21

新品種登録について意見交換を行いました(4/21)

今日は、朝一で青森市浪岡にある原田種苗さんの本社にうかがいました。 本社に伺うことはめったにないので 迷ってしまいました・・・ この時期は種苗会社の一番の書き入れ時だそうで 大量の苗木の出荷に 忙しそうです...

2014/04/18

学生のアイディアを生かしたリンゴの種苗販売が始まります!(4/18)

園芸農学科の吉仲先生と地域共同研究センターの上平CDとともに、原田種苗さんに打ち合わせに行ってきました。 「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一環として 人文学部や農学生命科学部の学生が地域の企業さんと一緒に 様々な問題解決、新規事業の立ち上げなどを行う取り組みです。...

2014/04/16

5/10,11にリンゴとチューリップのフェスティバルを開催します(4/16)

藤崎農場で行う農場公開です。 天気も順調に来ていますので リンゴもチューリップも咲いてくれるのでは・・・ もしもだめな場合も 「紅の夢」や「弘大みさき」で作ったジャムの 販売もあります。 ほかでなかなか見られないレアものです...

陸奥新報の特集記事全文掲載(4/16)

2014年4月11日(金)に陸奥新報に掲載していただいた紅の夢や弘前大学育成品種の特集記事の全文です。  陸奥新報さんのご好意で掲載させていただくことができました。 ご覧になれなかった方ぜひお読みください! ...

2014/04/15

地域環境工学科・生物学科農場実習スタート!(4/15)

先週金曜日の園芸農学科の実習に続き、今日は別の2学科の農場実習がスタートしました! あいにくの空模様でできるか心配されましたが どうにか最後まで実習できて一安心です。 地域環境工学科は必修で30人が受講しました。 生物学科は選択で、女性ばかり7人が履修予定です...

2014/04/11

農場実習が始まりました!(4/11)

新たな二年生を迎え、今シーズンの農場実習が始まりました! 今日は園芸農学科で 剪定枝からのチップ作りと 粗皮削りを体験しました。 いい天気でしたが 風が強く肌寒かったです。 みんながんばって作業してくれました。...

本日4/11の陸奥新報に大きく掲載されました!(4/11)

取材に来ていただいたので、本日その記事が掲載されるのは知っていたのですが、予想をはるかに超える広告以外一面全面を使ったカラー記事で驚いています。 今年度からスタートする陸奥新報の特集記事 「学都からの挑戦」 のトップバッターとして紅の夢をはじめとする、 藤崎農場育成リンゴを取り上げていただきました。...

2014/04/10

Y字仕立てのリンゴ園(4/10)

農場で試験をしている台木が異なる紅の夢の生育試験の参考にするために弘前市の對馬さんの園地を見学させてもらいました. 今年の原田種苗さんのパンフレットにも掲載されている園地です. とっても美しいです...

2014/04/09

今年秋発売の苗木の準備が始まっています(4/9)

紅の夢や弘大みさきの苗木の販売を行っていただいている原田種苗さんの弘前支店に行ってきました. 店の前には数十種類のリンゴの苗木たちが並んでいます. 「弘大みさき」もありました. 着色管理の必要ない黄色いリンゴで 3倍体なので大きさもすごく大きいです. 果肉は赤くありませんが 香りもあり,とてもおいしい品種です...

2014/04/08

食用菊(4/8)

秋田県の八郎潟を埋め立ててできた大潟村に食用菊の調査に行ってきました. といってもまだ春は来たばかり. わずかに出た芽をいただいて 農場に植え替えます. おいしくて色が変わっている系統だそうで 普通のものとあわせて全部で3系統. 花が咲くのが楽しみです...

2014/04/07

【紅の夢】食料科学研究所の先生方とミーティングを行いました!(4/7)

青森市にある弘前大学の研究所「食料科学研究所」の先生方と紅の夢に関する研究ミーティングを行いました! 食料科学研究所は2013年3月に設立された弘前大学の研究所です. 青森県の主産業である農林水産業の振興を「食料」の研究をベースに図ろうと言う施設だと思います. このたび,新たな先生方がそろわれたことから ぜひ,青森県はもちろん,日本のリンゴ産業を活性化すべく 一緒に研究してくださいとお願いに行ってきました....

紅の夢の貯蔵性実験!(4/7)

やっと雪もなくなり,春らしくなってきました. ここの所,弘前でも花粉が飛び始めて大変です. 今年は例年よりも多い気がしているのですが どんなもんなんでしょうか?? 一難去ってまた一難. 常に戦っていかなければなりません...

2014/04/03

日経新聞の全国欄で紅の夢が紹介されました!(4/3)

本日の日本経済新聞の朝刊の「キャンパス発この一品」の欄で紅の夢を紹介していただきました. 全国紙の紙面でこれまでにない大きさで紹介していただいて 大変ありがたいです!...

2014/04/02

青森のうまいものたちのHPで紹介されました!(4/2)

新しい年度が始まりました!さっそく青森県のサイト「青森のうまいものたち」のHPで紅の夢を紹介していただきました! 夢にまで見た「決め手君」とついに一緒のページに掲載されました. 私のFacebookの写真を見ていただくとわかるのですが 青森県のゆるきゃらで相撲の行司の格好をしています...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More