2012/10/31

技術職員の野望(10/31)

紅の夢のパンフレット用の写真を撮りに今日もカメラマンが来ました。 藤田技術職員が出張中なので佐藤早希技術職員が対応。 なんかカメラマンに慣れてきたようで 果実を撮りに来たカメラマンにも 積極的にアプローチしています。 そして、まんまと写真に収まることに成功したようです。 「見ました?」 って聞かれても知らないって! カメラマンには リンゴを手に持ったその「手」を 絶賛されていました。...

おめでとう上平さん!(10/31)

紅の夢でもお世話になっている本学地域共同研究センターの上平コーディネーターがイノベーションコーディネータ賞・若手賞を受賞されました! 全国でたった3人のすごい賞の様です。 おめでとうございます! 今朝の東奥日報で紹介されています。...

2012/10/30

紅の夢収穫にGOサイン!!(10/30)

平年より10日遅れですがついに紅の夢収穫できる果肉の色になりました! 8~9割方の果実が着色し、まずは加工用の少し酸味の強い果実の収穫には適した時期となってきました。 この夏の暑さで、本当に色づいてくれるか心配でしたが どうにか収穫できる状態にまでたどり着き一安心です…。 自然は見捨てなかった… 実験の為にいろいろな処理をした紅の夢たちです。 処理と着色の程度の関係ついて向後君が修士論文にまとめてくれる予定です。...

2012/10/29

紅の夢に関する共同研究(10/29)

地元の種苗会社原田種苗さんが圃場見学にいらっしゃいました。 原田種苗さんとはこの春から紅の夢の種苗化に関する共同研究をしていただいていて りんごの苗木を実際に販売する方の立場からいろいろと意見をいただいています。 やはり、研究だけをやっているのと 実際に「販売する」ときのことを考えるのとでは全く違うわけであって 「生産者の立場に立った実学的な研究」 をやりたい私にとっては本当に勉強になっています。 ありがとうございます。...

アグリビジネス創出フェアのHPトップで紹介されています。(10/29)

リンゴの収穫、調査、企業対応、ポスター作りなど怒涛の日々です。 そんな中、アグリビジネス創出フェアのホームページのトップで 弘前大学地域共同センターと共同で出展している「紅の夢」が 紹介されています。 全国規模の大会のHPにもかかわらずトップページにリンクを張っていただき 大変光栄です。 ありがとうございます...

2012/10/27

紅の夢のパンフレット作り!(10/27)

大学は学祭で盛り上がっているようですが農場は紅の夢の調査の真っ最中です! 今日は秋晴れの中、紅の夢の貯蔵性を見る試験のちょっと早めの収穫です。 紅の夢の宣伝用のパンフレットを作って 11月の14日~16日に 東京のビックサイトで開かれる アグリビジネス創出フェアで配布する予定でいます。 こちらは出展のページです。 地域共同研究センターの上平コーディネイターをはじめとする皆さんのご援助で 大々的に宣伝していただいています。...

2012/10/25

アルタナリアアルタナータ(10/24)

鳥取からお客様がやってきました。 学生時代随分とお世話になった鳥取大学の尾谷先生。 リンゴに発生する芯カビ症の研究で現在もいろいろとアドバイスをいただいています。 鳥取のナシと言ったら二十世紀ですが オリジナルの二十世紀は黒班病という病気に特異的にかかりやすく その病気の原因菌であるアルタナリアアルタナータの研究を 産地の真っただ中でずっとやって来られたのが 鳥取大の植病の研究室です。...

2012/10/23

向後君の活躍が学部HPで紹介されました(10/23)

先日ご紹介した本研究室の修士2年生向後智陽君のあすなろ賞授賞式の様子が 弘前大学農学生命科学部のホームページにアップされています。 リンクはここ! 副賞の3万円は飲んでしまったと思う方も多いかもしれませんが実はまじめに先日行われた福井での園芸学会に参加する旅費に使用しました。学生の勉学の励みになるとてもいい賞だと思います。賞を設立してくださった佐藤矩行博士をはじめ関係者の皆様本当にありがとうございま...

2012/10/22

そばとわさおと相撲(10/22)

今日はお客様が見えられました。 遠い所からではないのですがこの辺りを見学するのは初めてらしく 新たな知見を得られたのではないか? と思っています。 そばはいつもの森田の道の駅。 団体客がバスでたくさん来ていて随分待ちました...

2012/10/20

だいぶ色づいてきた紅の夢(10/20)

岩木山が色づいてきました。 それにともない紅の夢もだいぶ色がついてきました。 10日前はほとんど色づいていなかったのでここ最近で随分 果肉の着色が進んだことになります。 少しだけ安心です...

2012/10/18

ソルトサイエンス最終報告会(10/18)

羽田空港で更新です。 最近、仕事が立て込んでいてなかなか更新できません... 久々の更新になってしましました 今日は2009年から3年間に渡って研究を助成いただいた ソルトサイエンス研究財団の研究成果の最終報告会です。 日帰りで東京出張です。 弘前に着任早々の苦しい時期を援助していただいて大いにたすかりました。 ありがとうございます...

2012/10/15

津軽食と産業まつり(10/14)

今日は休もうと決めたので朝から弘前市で開かれている津軽食と産業まつりに行ってきました。 朝一で言ったので駐車場もまだすいていましたが、帰るころにはいっぱいになっていました。 プロテオグリカンクリームの三浦社長が出展されているのはフェイスブックで知っていたのでどんなふうに展示しているのかなあと偵察も兼ねていたのですが どんどんと化粧品ぽく展示が洗練されていくのに毎回驚きます。 写真撮るの忘れてしまったのですが御家族総出で頑張っている姿に感激しました...

2012/10/13

紅の夢などリンゴの調査(10/13)

今日は親子体験学習。 スターキングデリシャスの収穫と藍染めでした。 今回は私の担当ではないので 午前中のりんごを担当した藤田技術職員が終わるのを待って 午後から早希技術職員も加わってリンゴの果実調査をしました。 休みの日も頑張ってもらって本当にありがたいです。 まずは、藤崎農場で育成した「こうこう」に発生する青味果の研究。 先日の学会で早希さんが発表してくれた研究の継続調査です。 青味果と未熟果は本当に違うのかどうか調べてくれています...

2012/10/11

韓国のりんご生産者の皆さんが見学に来ました(10/11)

まとまった雨が降っています。 そんな中でも韓国のりんご生産者の皆さんが見学にいらっしゃいました。 私が留学していた忠清南道の忠南大学の一つ南側の地区 全羅北道の全北大学の先生のその周辺のりんご生産者の方でした。 私が留学でお世話になった先生の事もよく知っているようで 久々の韓国語と韓国色の服装の皆さんをみて懐かしく思いました。...

2012/10/09

苹果梨(ピンゴーリー)が色づいてきました(10/9)

秋も深まってきました。 ピンゴーリー ピンゴーリー今年はたくさんならせましたが 最後まで落ちずについています。 大きさもかなり大きくって上出来です。 技術職員がしっかり網掛けをしてくれたので 昨年の様に鳥に食べられる被害も出ていません。 やっとやっと少しだけ色づいてきました。 ものの本によると青森でのピンゴーリーの収穫は10月中旬とのこ...

2012/10/08

少しだけ色づいてきた紅の夢(10/8)

朝晩冷え込むようになってきましたが紅の夢の果肉着色は遅れております。 今日は紅の夢のサンプリングをしております。 昨年より10日以上遅れて やっと果肉がわずかに色づいてきました。 やはり、つい先月までものすごく暑かったせいでしょうか? これからずんずん冷え込んで 色ついてください...

2012/10/07

お休み(10/6)

久々にのんびりとした日を過ごしました。 最近ずっと風邪気味で病院に通っていたのですが 随分と回復してきました。 昨日は朝一でサンプリングを済ましてから お蕎麦が恋しくなってお昼ご飯を森田の道の駅に食べに行ってきました。 前にも紹介したことがありますが ここの蕎麦屋は文化財の旧家をそのまま使っていて 雰囲気がとてもいいです。 各テーブルに小さな花が活けてあるのにも 園芸学的に感動します...

紅の夢のアピール(10/5)

日本農芸化学会東北支部会の若手の会で紅の夢について講演させてもらいました。 弘前市の星と森のロマントピアで開かれたので農場から30分少々。 分野は違いますが大学院生を中心に たくさんの方に「赤い果肉のリンゴ」について 知っていただけたのではないでしょうか? 青森県のリンゴ生産量が全国一なのは皆さんご存知だと思いますが 弘前市も日本一の生産都市だってご存知ですか? しかも、その生産量、全国第2位の長野県全県の生産量よりも 弘前市一市の方が多いんです!...

2012/10/05

成功への道!(10/5)

今日は朝方大雨でした。 そのため、技術職員の藤田さんと佐藤早希さんが 野菜のビタミンC含量を測っていました。 もう手なれたもので、余裕の様ですが 顔は圃場で作業しているときよりずっと真剣です。 栽培の方が難しいのに…...

2012/10/03

お客様来訪2 (10/2)

昨日に引き続いての遠くからのお客様です。 今日は鳥取から。 ナシそれも1.5kgもある愛宕という大きな梨を生産されている 生産者の方がいらっしゃいました。 でも、目的はナシではなくってリンゴ。 畑に趣味で植えているリンゴの木に変なりんごがなったので 調べてほしいというご依頼を2年ほど前にいただきました。 その枝を藤崎農場に接ぎ木しておいたものが初成りしたので それを見に来られたわけです。 ...

2012/10/02

お客様来訪(10/1)

台風は何も悪さをせず通り過ぎてくれました。 朝一番で圃場を回りましたが落果している果実はほとんどなし! 実験も大丈夫そうで良かったです。 今日は愛知からお客様がいらっしゃいました。 学会でお話しさせていただいてすぐに こうして来ていただける… 本当にありがたいですし、 この行動力、見習うなんておこがましいですが 心にとめて行動しなければならないなあと思いました...

2012/10/01

ハマギク観察会(9/30)

種差海岸を守る会の皆さんとハマギクを観察しました。 前回伺ったときに誘われていた観察会に参加させていただき また、いろんな花を教えてもらいました。 今年は夏が暑かったせいか開花期がそろわず いろいろなステージの花があるそうです。 実際、もう終わった花がある中で、まだつぼみのものもありました。 岩肌にへばりつく様な古風で清楚な花は 何か「意思の強さ」を感じるようで 元気をもらいました。 ...

Page 1 of 25212345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More